名称
- 第1条
- 本会は、インテージグループ志高会という。
目的
- 第2条
- 本会は、会員相互の親睦と相互扶助、および会員とインテージグループの役員・社員との交流を促進し、インテージグループとの関係を緊密に保つことによって、相互の繁栄をはかることを目的とする。
会員資格
- 第3条
- 会員は、旧社会調査研究所および現インテージグループに役員または社員として在籍し、円満退職した者のうち、次条の手続きを完了した者とする。
入会手続き
- 第4条
- 本会に入会を希望する者は、入会申込書を本会に提出し、入会金3万円を納める。
理事会および役員
- 第5条
-
本会には、次の役員で構成する理事会を置く。
(1) 理事長 (1名) :理事の中から互選により決定
(2) 専務理事(1名) :理事の中から互選により決定
(3) 理事 (若干名):会員の中から推薦され、総会で承認
(4) 会計監事(2名) :理事長が指名し、理事会で承認
役員の任務
- 第6条
-
役員の任務は、次の通りとする。
(1) 理事長は、本会を代表し会務を統括する。
(2) 専務理事は、理事長を補佐し本会の事務局を統括する。
(3) 理事は、本会の運営に必要な事項の協議決定に参画する。
(4) 会計監事は、本会の財務状況を監査する。
役員の任期
- 第7条
- 役員の任期は2年とし、再任をさまたげない。
担当役
第8条
本会は、株式会社インテージホールディングスの取締役またはそれに準ずる役職者1名の当会担当役の選任を依頼する。
2 担当役は、本会の運営等に関し適宜助言を行う。
会議体
- 第9条
- 会議体として次の会議を置く。
(1)理事会
理事をもって構成し、本会の事業計画等、運営にかかわる基本方針を協議決定し、会員に報告する。会計監事は理事会に出席する。
(2)総会
原則として毎年開催し、理事会決定事項について報告し、承認を得る。
支部の設置
- 第10条
- 本庄・長野の2支部を設置し、地域単位の活動を行う。
運営内容
- 第11条
- 本会の運営内容は、次の通りとする。
(1)総会および会員懇親会の開催
(2)会員名簿の作成
会員名簿は事務局で管理する。
会員は住所、連絡先等に変更が生じた場合は、すみやかに事務局に連絡する。
(3)会員の慶弔事への対応
訃報があった場合は、事務局は、香典等の手配を行うとともに、適切な手段によりすみやかに会員に伝達する。
(4)専用ホームページの開設・運用
(5)インテージグループの会社情報等の提供
(6)会員の自主的なサークル活動、イベントなどの支援
(7)その他、理事会で決定した事項
運営費
- 第12条
- 本会の運営は、会費および株式会社インテージホールディングスからの寄付金をもって充てる。
(1)会費
入会金は、会員の長寿祝い、死亡時の香典等に支出する。
懇親会等の参加にあたっては、参加費を徴収することがある。
(2)寄付金
株式会社インテージホールディングスの寄付金による。
退会
- 第13条
- 退会については、次の通りとする。
(1)会員が死亡したとき。
(2)会員からの申し出があったとき。
(3)本会の名誉を著しく毀損したと理事会が判断したとき。
(4)退会の場合は、徴収した入会金は返却しないものとする。
事務局
- 第14条
- 本会の活動を推進するため、インテージ秋葉原ビル内に、本会事務局を置く。事務局には事務局員を置き、事務局員はインテージグループの従業員を充てる。
会計年度
- 第15条
- 会計年度は、毎年1月1日から12月31日までとする。
- (1)会計報告は、総会にて行う
会則の改廃
- 第16条
- この会則の改廃は、理事会の決定による。
付則
施行
この会則は、2020年9月の理事会(書面)で承認し、同年10月1日から改定施行する。
経過
2007年11月9日(制定)施行
2013年11月8日 改定施行
2015年2月13日 改定施行
2016年10月1日 改定施行
2020年10月1日 改定施行
2025年2月14日 改定施行
0